Take Me Home Country Roads

僕が今住んでいるかの街は都会だ、なんていうと東京や世界の大都市で暮らしている人たちから怒られるかもしれないけれど、少なくとも僕は、何本も地下鉄が通っていて市の人口が僕の生まれた県の全人口にほぼ等しいこの街を都会だと思って生活している。

 

都会の暮らしはすごく便利だ。街に出れば大体のものは揃うし、夜中だって街は眠らない。なにより、電車を乗り過ごしてもすぐに次の電車がやってくる。

 

とても便利だけれど、TSUTAYAと大学と家をローテーションしながら生活していることを考えると、実は都会に住んでる意味は無いのかもしれないと最近思う。

 

都会を使いこなせないのは、もしかしたら僕が小さな街で生まれ育ったことに起因しているのかもしれない。

周りを山に囲まれた盆地で、最寄りの駅まで歩いて30分かかる生活は(なにが最寄りなのかさっぱりわからない)不便でせせこましく感じたけど、やっぱり僕の魂の一部みたいなものはあの街に置き去りで、今もあの坂道を自転車で下り続けているなだろう。

 

ジョン・デンバーの歌うTake  Me Home Country Roadsを聞くとノスタルジックになって微妙にホームシックになるのはきっと僕だけじゃないと信じている。

f:id:driftwood404:20170612232117j:image

ブックオフに売ってないもの

TOEFLの参考書がブックオフに売ってねえ!」って叫びを見た。

僕の個人的な感想として、どのブックオフを探してもなかなか見当たらないものNO.1はハヤカワSF文庫の特別面白いやつだ。他のものは大概売ってる。たぶん、愛や勇気や希望とかだって探せば置いてあるんじゃないかと思う。

 

僕の通った高校があった街の駅前には小さなブックオフがあった。よく帰り道に立ち寄って100円コーナーで本を漁ったことを覚えている。ブックオフに限らず古本には独特の匂いがあると思う。僕はそれを勝手に知識の匂いと呼んでいる。

 

古本には、新刊にはない「長い年月読まれることに耐えた風格」みたいなものが宿っているように僕には思える。いつか買った「グレート・ギャッツビー」にものすごい達筆で英訳された序盤が手書きされていたとき、そう感じた。

 

先述の僕が通っていたブックオフは帰省したときに覗いてみたら閉店していて大層ファックな気持ちになった。たぶんこうして僕が青春を過ごした街は少しずつ失われていくのだと思う。たぶん、思い出はブックオフには売ってない類のものなんだろう。

そんなことはどうでもよくて、僕は焼き鳥が食べたい

夕暮れ時、東北の田園風景をディランの「風に吹かれて」を聴きながら電車で走り抜ける。村上春樹は確か「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」の中でディランの歌声を「雨降りの日に小さな男の子が窓の外を見つめるような声」と評していた。

僕にとってボブディランの声はいつだって夕暮れを思い起こさせる。それも明るくもの哀しい夕暮れを。

これは僕の持論だけど、一人ぼっちの夕方にボブディランを好んで聴くような奴は心のどこかで孤独に憧れを抱いている。

 

ところで全然関係ないけど、GunsN'Rosesがアレンジしてるディランの「Knocking on heaven's door」はぶっ倒れちまうくらいカッコいい。

 

電車はまだ、目的地に着かない。

 

夜明けと駄文

気がつけば6月で、もう今月で今年も折り返しだと思うと感慨深い。そもそも年始に新年の目標なんて大層なものを建てた覚えもないので当然達成の目処も立っていない。そうして今年も夏の足音はまるで日曜日の夕方に忍び込む憂鬱のように確かに今日に近づいてきている。

 

この時期になるとn-bunaの「夜明けと蛍」【初音ミク】 夜明けと蛍 【オリジナル】 - YouTubeを夜中に聴きたくなる。日々大量の作品が生み出され消費される時代にあっては、多くの音楽や小説がそうであるように10年後この曲を聴く人はもしかしたらいないのかもしれない。

それでも、(少なくとも今年も)僕はどうしようもなく、この季節に聞く夜明けと蛍が好きだ。

 

たぶんそれはこの曲が僕にとって「しっくりくる」ものだからではないかと思う。僕だって、「朝が来ないままで」息ができたらどれだけいいかと、時々深夜に考える。

 

夜はいい。それは昼ほど攻撃的じゃないし、誰も静かな夜に好きでもない相手と話がしたいとは思わない。もし朝が来ないまま夜明けのまどろみの中を生きていけたなら、僕らはもっと優しくなれるんじゃないだろうか?

 

疲れ果てた夜中に書く文章なんてロクなものじゃないけど、それでも書きたいと思った時に好きなことを好き勝手に書き殴るってのは案外楽しいものだ。

 

 

 

 

憂鬱な午前七時前

大学に入って一年経って、すっかり怠惰な生活が身についてしまった。今となってはもう、どうやって中学の運動部時代を乗り越えたのか、高校に通うために毎朝6時に起きていたのか全く思い出せないし、もしもう一度やれと言われたとしたら断固拒否したい。

 

〈健全な精神は健全な身体に宿る〉といって早起きを推進する人々もいるけれど、 (小学生の夏休みに行われるラジオ体操とかきっとそんな理由だと思う) 僕は全然そんなこともないんじゃないかと思う。それはそもそも健全の定義との闘争を必要とするのかも知れないけれど、憂鬱な午前七時前 ー特に独り寝から覚める午前七時前だー  なんてものは寝過ごしてしまえるのならそうした方が絶対に〈健全な精神〉で居られる、そう確信している。

 

もちろん、なんの根拠もない。

 

たぶん僕はこうして自分の怠惰さをなんとか正当化して、罪悪感を感じないままに二度寝がしたい、ただそれだけの話だ。

それは誰のものでしょうか

 これは何もインターネット上に限った話ではないんだけれど、僕らは「誰が何を言っているか」を判別するとき意外なほどに”誰の言葉やコンテンツであるか”という部分に価値のかなり大きな割合を振り分けている気がする。
 コンテンツや言葉の発信者に注目することで、自分に快適な発言不快な発言は見分けやすくなるし、現実世界でだって、作家買い、歌手買いが素敵な作品に出会う、(”たったひとつの”とは言わないけれど)冴えたやり方であることは疑いようがないだろう。もちろんそれは決して悪いことじゃない。
 
 ただ問題なのは、「それが誰のものなのか」ということに囚われるあまり、コンテンツについて正当に評価を下せなくなってしまうことだ。

 「埋もれた面白いコンテンツを見出すこと」これはそんなに難しくないのではないだろうか?誰しもあまり有名ではないけれど好きな作家や音楽、映画の一本くらいはあるんじゃないかと思う。
 たぶん、本当に難しいのは「自分が無条件に面白いと信じているコンテンツに疑問を投げかけること」だと思う。大体において答えはyesなのだけれどそういう視点を自分が好きなものに持ち込むと、いくつか「これは作者が違っていたらここまで興味を示さなかっただろうな」って作品が出てくる。

 「好きなものは好きでいいじゃない?どうして疑う必要があるの?」といわれるかもしれないが、これは自分が好きなものを本当に好きで居続けるために必要な儀式だと思う。この儀式は好きなものを好きでいられる理由を教えてくれる。そしてその理由は自分で道を選ぶための確かな道しるべになると僕は信じている。