憂鬱な午前七時前

大学に入って一年経って、すっかり怠惰な生活が身についてしまった。今となってはもう、どうやって中学の運動部時代を乗り越えたのか、高校に通うために毎朝6時に起きていたのか全く思い出せないし、もしもう一度やれと言われたとしたら断固拒否したい。

 

〈健全な精神は健全な身体に宿る〉といって早起きを推進する人々もいるけれど、 (小学生の夏休みに行われるラジオ体操とかきっとそんな理由だと思う) 僕は全然そんなこともないんじゃないかと思う。それはそもそも健全の定義との闘争を必要とするのかも知れないけれど、憂鬱な午前七時前 ー特に独り寝から覚める午前七時前だー  なんてものは寝過ごしてしまえるのならそうした方が絶対に〈健全な精神〉で居られる、そう確信している。

 

もちろん、なんの根拠もない。

 

たぶん僕はこうして自分の怠惰さをなんとか正当化して、罪悪感を感じないままに二度寝がしたい、ただそれだけの話だ。

それは誰のものでしょうか

 これは何もインターネット上に限った話ではないんだけれど、僕らは「誰が何を言っているか」を判別するとき意外なほどに”誰の言葉やコンテンツであるか”という部分に価値のかなり大きな割合を振り分けている気がする。
 コンテンツや言葉の発信者に注目することで、自分に快適な発言不快な発言は見分けやすくなるし、現実世界でだって、作家買い、歌手買いが素敵な作品に出会う、(”たったひとつの”とは言わないけれど)冴えたやり方であることは疑いようがないだろう。もちろんそれは決して悪いことじゃない。
 
 ただ問題なのは、「それが誰のものなのか」ということに囚われるあまり、コンテンツについて正当に評価を下せなくなってしまうことだ。

 「埋もれた面白いコンテンツを見出すこと」これはそんなに難しくないのではないだろうか?誰しもあまり有名ではないけれど好きな作家や音楽、映画の一本くらいはあるんじゃないかと思う。
 たぶん、本当に難しいのは「自分が無条件に面白いと信じているコンテンツに疑問を投げかけること」だと思う。大体において答えはyesなのだけれどそういう視点を自分が好きなものに持ち込むと、いくつか「これは作者が違っていたらここまで興味を示さなかっただろうな」って作品が出てくる。

 「好きなものは好きでいいじゃない?どうして疑う必要があるの?」といわれるかもしれないが、これは自分が好きなものを本当に好きで居続けるために必要な儀式だと思う。この儀式は好きなものを好きでいられる理由を教えてくれる。そしてその理由は自分で道を選ぶための確かな道しるべになると僕は信じている。

君の瞳で世界を見ること

小さな頃、新しいことを学ぶと世界が変わって見えた。「太陽の光は実は7色なんだよ」って聞いた次の晴天の日、世界は虹色に見えたし、「あの星の光は1万年前の光なんだよ」と知った日の夜空はいつもよりも深い色に見えた。

高校生になってイデア論を知ったとき「完璧な夏」について自分なりの結論を得たりもした。

そう、何もこれは勉強に限った話じゃなくて、音楽を聴くことも、本を読むことも、誰かに恋をすることも、それは結局のところどれも、新しい何かに出会うというのは「世界に色を増やす方法」なのだと思う。もちろん、色が増えるに止まらなくて2Dにみえてたものが3Dに見えるようになるダイナミックな出会いもある。僕も今まで何度かそんな本や人に出会ってきた。

さて、そんな出会いと20年近く共に生きてきて僕は、美しい色も醜い色も含めた様々な色と世界の見方を叩き込まれてきた。僕が何かを見るとき、僕の中のあなたが僕に美しい色を教えてくれるし、僕の中のたくさんの登場人物がたくさんの見方を示してくれる。それはきっとこれからも増えていって街をカラフルに染めてくれるのだろう。面白いのは、僕が生まれる遥か前に死んでしまった人の視点や色も僕の中にあるってことだ。人は作品やエピソードを媒体に何度も誰かの中で生き直して、永遠になれるってことなんだと感じる。

けれど、そんな風にたくさんのものを受け取ったからこそ、僕は考えてしまうのだ。「僕はあなたのように誰かに新しい色を与えているのだろうか?」と。そんなことを迷う暇があるのなら生きて自分の言葉で自分の色と出会うしかないのだけれど、どんなに歩いても、どうしても僕は彼らの瞳で世界を見てしまう。もし、それに出会っていなければ、そもそも「自分の色がほしい」なんて思わなかったのだから、これは仕方がないことなのかもしれないけれど。それでもどこまでも模造品でしかない自分の瞳に気がついたとき、「何者にもなれない無力感」や「どこにもいけない焦燥感」を僕は味わってしまう。それでもやっぱりたぶん、僕は彼らの瞳を愛していて、とても捨てられそうにはない。たとえそれが僕を縛り付ける鎖だとしても。

ロックンローラーの君へ

 以前、高校の一部の教員から睨まれている軽音楽愛好会の友人に「部活じゃないと、活動に制限があって、教師からも目をつけられて大変じゃないか?」と聞いたことがある。彼の返事は「権力に認められたらそんなものはロックンロールじゃない」というものだった。

 それを聞いて「あぁ、こいつは本物なんだろうな」なんて納得して、同年代ながらそんな境地に至っている友人に尊敬の念を抱いたことを覚えている。そう、様々な批評家も述べているけれど、ロックンロールは音楽のジャンルというよりも、むしろ反社会的な姿勢、「この世界はこんなにクソだ」!そうバカみたいに叫び続ける魂そのものの名前なのだろうと思う。権力に守られて、群れて、大衆受けを狙ってしまうようなロックンロールはたぶんロックンロールではない。壊れそうな危うさと泥臭さ、そして孤独さがないなら、そんなものはPOPだ。

 誤解されがちだけれど、「不満をぶちまけること」は決して諦めに起因する行為ではない。もし本当に諦めていたら、変わらないと思っていたら、誰も何も文句を言ったりはしない。だから、それはむしろ「世界はもっと素晴らしい」と信じて期待していることの何よりの証拠だ。

さて、ギターどころか楽器といえばトライアングルしか弾けない僕は、ミュージシャンという意味でのロックンローラーにはなれないだろう。それでも少なくとも僕は、「この世界はクソだ!俺たちはもっと素晴らしく生きていける!」そう叫び続ける彼らの声や歌が世界を変えることを愚直に信じ続けているし、精神的な意味での「ロックンローラー」になりたいと願い続けている。

 

今はない夜と午前四時

世界は日々狭くなっていく、と思う。もちろんそれは各地の秘境が観光地と化して行くって話でもあるんだけど、僕がここで言いたいのはもっと個人的な話だ。例えばそれは幼い頃、どうしても起きていられなかった深夜2時だったり、学校の帰り道に見つけた、どこに続くのかわからない獣道の話だったりする。今や僕らは、体力とやる気と願わくばほんの少しのカフェインがあれば簡単に深夜2時を踏み越えてしまえるし、ちょっと検索すれば大体の道はどこに続くか見当が付いてしまう。まぁそんなわけで年をとるにつれ僕らの知らない領域はどんどん狭くなっていく。少し悲しいけれどそのことは事実だ。

さて、この文章を書いている今、時計は午前四時過ぎを指している。朝か夜かわからない、昨日の延長戦で今日を迎えた僕には昨日か今日かも判別し難い時間だ。僕は狭くなる世界で曖昧なまま取り残された午前四時のような存在が好きだ。例え検索技術がどんなに発達してもOK,Google君にこの時間の曖昧さは渡さない。そんなことを徹夜明けの頭で一人つぶやいている。